1/14〜15と。たかたのゆめちゃんと陸前高田ツアー。
クラファンで完成した「ゆめちゃんハウス」でライブしたり、陸前高田をバスや徒歩でめぐったり、美味しいもの食べたりしてきました!
行かなきゃわからないこと、あるよね。
僕は行かずに、たかたのゆめちゃん10thアニバーサリーソングなんか作ってましたが・・・あの曲作ってるとき、ゆめちゃんパパの阿部さんにディレクションされたのってこういうことなんだな、っていう、答え合わせの旅でしたね個人的には。
ゆめちゃんハウスでのセットリストは
01.たかたのゆめちゃん
02.おいしいものを食べよう
03.やっとあえたね
04.えんどれす・どりーむ〜出会ってくれてありがとう〜(たかたのゆめちゃん10thアニバーサリー)
05.アイタイ
enq.きゃらきゃら天国

ツアー参加者の皆さんと陸前高田をぐるぐるした思い出を時系列で写真並べてみようと思います。



写真は伝承館の屋根側面。無数の穴、およそ2万個。犠牲者の数だけ空いているそう。夜はひとつひとつの穴に灯がともる。

夜ライブで一緒だったゆっふぃー(寺嶋由芙ちゃん)が同じような写真をブログにアップしていて笑った。僕は自らをヲタクとは認めないが、キャラ感度に関してだけ、ゆっふぃーと似ているのかも知れない。

うしろのユースホステル跡と共に、震災遺構として残された意味は重い。残すことに反対した地元の方もいらしたそうだ。
ひときわ大きい松の木で、写真もてっぺんが切れてます。ゆめちゃんありがとね。

ちなみに、震災遺構として残される建物には条件があって、そこで誰も亡くなっていないこと。

海岸では、震災前には名勝と言われた高田松原を復活させるべく、植樹がおこなわれていました。1年前はこんなかんじじゃなかったそう。少しずつ、変わっていくんだね。

ハウスはほんとにこじんまりした作り。手作りっぽくもあり、人んちっぽくもあり、ほんとにホームパーティにお呼ばれしてきたみたい。

ゆめちゃんほんとに作ったの??すごくね?


震災前はサケが俎上することもあったそう。向こうに見えるのは陸前高田市役所。

詳しくは省略しますけど、この時間がなければこのツアーの意味も意義も変わっていたかも知れないってくらい、陸前高田の未来に光がさすようなお話が聞けました。
みんなで椿の葉を食用アルコールで拭き拭きして、残された椿のつぼみ。お土産にいただきました。


この博物館で復活している、らしい。

こちらの所蔵品も津波で多くが流失してしまい・・・頑張って拾い集めたものをクリーニングして再展示している、とのことでした。

点在してるのは震災遺構。右奥に伝承館と道の駅。その左の水色っぽいのが昔の道の駅タビック45(ここでも人が助かっている!)
手前のは個人遺構といわれるもの。持ち主が屋上に登って一命を取り留めている。ポケットマネーでこの状態を維持しているのには理由があって・・・興味のある方は「個人遺構」でしらべてみて。



海の幸に恵まれているのもリアス式な広田湾のおかげ。自然と共に生きてきたこの街。
